イリヤ・レーピンの『イワン雷帝とその息子』を解説~トレチャコフ美術館

はじめに

今回はトレチャコフ美術館所蔵、『イワン雷帝とその息子』を解説していきます。

トレチャコフ美術館

イリヤ・レーピンとは?

イリヤ・レーピン(1844~1930)はロシアの画家です。

彼は指導的リアリズム、つまり反体制的な絵画を描き続けたことで知られ、若い頃の出世作である『ヴォルガの船曳たち』では、家畜のような肉体労働をさせられる男たちを描いています

『ヴォルガの船曳きたち』(レーピン、1870-73年、ロシア美術館)
『トルコのスルタンへ手紙を書くザポロージャ・コサック』(レーピン、1880-91年、ロシア美術館)

『イワン雷帝とその息子』解説

描かれているのはイワン雷帝(イワン四世)とその息子、つまり皇太子。頭から血を流している皇太子をイワン雷帝が絶望的な表情で抱きかかえています。一体何が起こったのでしょうか?

『イワン雷帝とその息子』(レーピン、1885年、トレチャコフ美術館)

イワン雷帝はその名の如く暴君として知られ、画面手間に落ちている杖で気に食わぬものに制裁を加えて来ました。

その癇癪持ちがたたり、ある悲劇が起こります。

皇太子には妻がおり妊娠していました。そのため、行事の際に正装で長時間立ち続けることは難しく、彼女は略装で出席しました。

その対応に、イワン雷帝は激怒。彼女を杖で殴りつけます。

この信じられない行為は、打ちどころが悪く皇太子妃の流産という悲劇的な結末を迎えてしまいます。

皇太子はおそらくその件について父親と話がしたかったのでしょう、ツァーリ(ロシア皇帝)の部屋で二人は面談を行います。

しかし、息子に非難されたイワン雷帝はまたしても激昂、息子を杖で殴りつけます

またしても打ちどころが悪く、皇太子は帰らぬ命となってしまいます。我に返った雷帝は絶望。思わず息子を抱きますが徐々に彼の体温は下がっていきました。

『自ら殺した息子の遺骸の傍らに座るイヴァン4世』(ヴェチェスラフ・シュワルツ、1864年、トレチャコフ美術館)

レーピンがこの絵を描いたのは、1881年のアレクサンドル二世暗殺事件に端を発する、当時の体制の自由主義者への苛烈な弾圧に対する反抗のためだと考えられています。支配者側の復讐は留まるところを知らず多くの若者が殺される状況だったと言われています。

「統治能力のない愚かな老人が、自分をいさめに来た若者に逆切れして挙句の果てには暴力、取り返しが付かなくなるぞ」というのがおそらくレーピンのメッセージであり、なんとも皮肉が効いています。

参考文献

この記事は『怖い絵』(中野京子)を参考にしています。

興味を持った方は是非。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です