百人一首No.77『瀬をはやみ岩にせかるる滝川の』解説~意味・口語訳、品詞分解、作者

はじめに

今回は百人一首No.77の『瀬をはやみ岩にせかるう滝川のわれても末にあはむとぞ思ふ』 を解説していきます。

『瀬をはやみ岩にせかるう滝川のわれても末にあはむとぞ思ふ』解説

作者は?

この歌の作者は崇徳院(1119~1164)。第七十五代天皇です。

鳥羽天皇の第一皇子ですが、父と不仲で、在位十八年で退位させられました。

その後は和歌に没頭し、『詞花集』撰進を藤原顕輔に命じます。

保元の乱に敗れた後は讃岐に流されました。

讃岐に流された崇徳院が怨霊になる場面(歌川芳艶)

意味・口語訳は?

『瀬をはやみ岩にせかるう滝川のわれても末にあはむとぞ思ふ』 の意味・口語訳は以下のようになります。

「川瀬の流れがはやいので、岩にせき止められる急流が、二つに分かれてもまた一つになるように、恋しいあの人と今は分かれても、いつかはきっと逢おうと思う」

素晴らしい歌ですね。愛する人との別れ、夢破れる挫折に直面した際にも、「いつか必ず」という言葉があれば心は死んでいないことが分かります。

讃岐に流された崇徳院

品詞分解(修辞法)は?

①瀬をはやみ

瀬…名詞、「瀬」は川の流れが浅いところ

を…間投助詞

はや…形容詞の語幹

み…接続語尾

「~(を)+形容詞の語幹+み」で「~が~なので」という原因・理由を表す表現になります。

②岩にせかるる

岩…名詞

に…格助詞

せか…カ行四段活用の未然形

るる…受け身の助動詞の連体形

「岩にせきとめられる」の意味

③滝川の

滝川…名詞

の…格助詞

「瀬をはやみ」から「滝川の」までが「われても末にあはむ」を起こす序詞です。

④われても末に(序詞)

われ…ラ行下二段活用

て…接続助詞

も…係助詞

末…名詞

に…格助詞

⑤あはむとぞ思ふ

あは…ハ行四段活用の未然形

む…意思の助動詞の終止形

と…格助詞

ぞ…係助詞

思ふ…ハ行四段活用の連体形、「ぞ」を受けて連体形になります

参考文献

この記事は『シグマベスト 原色百人一首』(鈴木日出夫・山口慎一・依田泰)を参考にしています。

百人一首の現代語訳、品詞分解も載っています。勉強のお供に是非。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です