百人一首No47『八重葎しげれる宿のさびしきに』解説〜作者は?意味は?品詞分解は?

はじめに

今回は百人一首のNo47『八重葎しげれる宿のさびしきに人こそ見えね秋は来にけり』を解説していきます。

『八重葎しげれる宿のさびしきに人こそ見えね秋は来にけり』解説

作者は?

この歌の作者は恵慶法師(えぎょうほうし)。十世紀後半の人です。

播磨国の講師(こうじ、国分寺の僧侶)だった言われていますが、詳しい経歴は不明です。

意味は?

『八重葎しげれる宿のさびしきに人こそ見えね秋は来にけり』の意味・現代語訳は以下のようになります。

「幾重にもつる草の生い茂っている家の、さびしい所に、訪ねてくる人はいないけれども、秋はやって来ていたのだったよ」

この歌は大好きです。人気のないところに足を踏み入れたときにも、ふと鳥の鳴き声であったりとか、自然のものから季節の訪れは感じられるものです。

品詞分解は?

①八重葎

八重葎

②しげれる宿の

しげれる…

宿…名詞

の…

③さびしきに

さびしき…形容詞シク活用の連体形

に…格助詞

④人こそ見えね

人…名詞

こそ…係助詞

見え…ヤ行下二段活用の未然形

ね…打消の助動詞の已然形に

⑤秋は来にけり

秋…名詞

は…係助詞

来…カ行変格活用の連用形

に…完了の助動詞の連用形

けり…詠嘆の助動詞の終止形

参考文献

この記事は『シグマベスト 原色百人一首』(鈴木日出夫・山口慎一・依田泰)を参考にしています。

百人一首の現代語訳、品詞分解も載っています。勉強のお供に是非。