百人一首No22『吹くからに秋の草木のしをるれば』解説〜意味・現代語訳、品詞分解、表現技法

はじめに

今回は百人一首のNo22『吹くからに秋の草木のしをるればむべ山風を嵐といふらむ』を解説していきます。

『吹くからに秋の草木のしをるればむべ山風を嵐といふらむ』解説

作者は?

この歌の作者は文屋康秀。九世紀半ばの人です。

六歌仙の一人で、三河の国に赴任する際、小野小町を任地に誘った歌の贈答が有名です。

意味・現代語訳は?

『吹くからに秋の草木のしをるればむべ山風を嵐といふらむ』の意味・現代語訳は以下のようになります。

「吹くやいなや、秋の草木がしおれるので、なるほど山風を嵐というのであろう」

意味だけ見ると「?」となるのですが、この歌は「山風」という語句が一つに合わせると「嵐」という一字になるという漢字遊びに基づいていると聞くとクスッと笑いが出てきます。この歌を当時鑑賞した人達も、最初はキョトンとしていたのではないでしょうか笑

ただ、それだけでなく、「山風」「嵐」、そして、「嵐」の掛詞で「荒し」という語句が伝わることで草木が吹き飛ばされていく情景が頭の中に浮かび、秋の切なさや物悲しさのようなものが感じられる趣深い歌にもなっています。

品詞分解(表現技法)は?

①吹くからに

吹く…カ行四段活用の連体形

からに…接続助詞、「するとすぐに」の意味

②秋の草木の

秋…名詞

の…格助詞

草木…名詞

の…格助詞

③しをるれば

しをるれ…ラ行下二段活用の已然形

ば…接続助詞

④むべ山風を

むべ…副詞、「なるほど」の意味

山風…名詞

を…格助詞

⑤嵐といふらむ(掛詞)

嵐…名詞、「嵐」と「荒し」の掛詞

と…格助詞

いふ…ハ行四段活用の終止形

らむ…推量の助動詞の終止形

参考文献

この記事は『シグマベスト 原色百人一首』(鈴木日出夫・山口慎一・依田泰)を参考にしています。

百人一首の現代語訳、品詞分解も載っています。勉強のお供に是非。