ダ・ヴィンチの『岩窟の聖母』を解説〜ルーブル美術館の方です

はじめに

今回はルーブル美術館所蔵、ダ・ヴィンチの『岩窟の聖母』を解説していきます。

レオナルド・ダ・ヴィンチとは?

レオナルド・ダ・ヴィンチとは?

レオナルド・ダ・ヴィンチ(1452~1519) は、イタリアのルネサンス期を代表する芸術家です。フルネームはレオナルド・ディ・セル・ピエーロ・ダ・ヴィンチ

音楽、建築、数学、幾何学、解剖学、生理学、動植物学、天文学、気象学、地質学、地理学、物理学、光学、力学、土木工学など様々な分野に顕著な業績と手稿を残したため、万能人と呼ばれています

人体解剖

万能人ダ・ヴィンチの興味はつまるところ自然を観察することで、人間とは何か、そして、神とは何かを知ろうとすることでした。

ダ・ヴィンチが知ろうとした神は、いわゆるキリスト教的な神ではなく、森羅万象を司る宇宙法則のようなものでした。その背景にはそれまで絶対的なものであった教会の権威が、十字軍遠征の失敗やペストの流行などで揺らぎ始めたところがあります

ダ・ヴィンチは宗教を超えて人体研究のための解剖学にものめり込むなど、様々なタブーに挑みます。極めて科学的人物だったと言うことが出来るでしょう。

『ウィトルウィウス的人体図』(1487年頃、ヴェネチアアカデミア美術館所蔵)

作品

ダ・ヴィンチの代表作を紹介していきます。

モナ・リザ

西洋絵画において、背景をイメージとして描く手法や、やや斜に構えたポーズなど、肖像画の基本はすべて『モナ・リザ』から始まったと述べています

さらに、 点描をぼかして描くことで輪郭線を使わずに人物を描くスフマートと呼ばれる技術も、後世に受け継がれているそうで、その影響力の大きさが窺われます。

『モナ・リザ』(1503~06年頃、ルーブル美術館所蔵)

受胎告知

『受胎告知』(1475~1485,ウフィツィ美術館所蔵、師アンドレア・デル・ヴェロッキオとの共同作)

最後の晩餐

キリストが12人の弟子に対し「この中に私を裏切る者がいる」と予言した晩餐の一幕。

『最後の晩餐』(1495~1498年、サンタ・マリア・デッレ・グラツィエ教会 )

『岩窟の聖母』解説

『岩窟の聖母』(1503~06年ごろ、ルーブル美術館所蔵)

解説

ミラノのサン・フランチェスコ・グランデ聖堂の祭壇画として描かれた本作。舞台は聖書の世界、ヘロデ王の幼児虐殺から逃れ、聖母子が岩窟に身を潜めている場面です

中央には聖母マリア、向かって右側には大天使ガブリエル、そして寄り添うように幼いキリストが描かれています。聖母マリアが優しく肩を抱いているのは洗礼者ヨハネです。

ダ・ヴィンチの特徴である「スフマート(ぼかし技法)」が妙なる光彩を生み出し、幼子のキリストの姿はより柔らかく、聖母マリアの表情はより甘美に、かつ憂いに満ちたものとなっています。

2枚の『岩窟の聖母』の違い・比較

『岩窟の聖母』は二枚存在しており、ルーブル美術館にある方が先に描かれたと考えられています。

『岩窟の聖母』(1503~06年ごろ、ルーブル美術館所蔵)
『岩窟の聖母』(1495~1508年ごろ、ロンドンナショナルギャラリー所蔵)

二つのヴァージョンの構成における重要な相違点として、画面右の天使の視線の向きと右手の位置が挙げられます

その他の細かな相違点には、色使い、明るさ、植物、スフマートの使い方などがあります

皆さんはどちらの方が好みですか?私は一枚目の方が神聖な雰囲気がして好きです。

参考文献

画家大友義博

『一生に一度は見たい西洋絵画 BEST100』(大友義博)

美術に苦手意識がある人はこの本から読みましょう。

東京藝術大学 秋元雄史

『武器になる知的教養 西洋美術鑑賞』(秋元雄史)

西洋美術の知識が少ない人はまずこの本から読みましょう。

東京藝術大学 布施英利

『パリの美術館で美を学ぶ ルーブルから南仏まで』(布施英利)

パリの美術館に所蔵してある作品を基にフランス美術を解説。パリに行く人は読んでおきましょう。

ルーブル美術館基本情報

チケット

公式サイトから購入が可能です(英・仏・スペイン)

外国語が苦手だよ、という人は現地で購入が可能です。待ち時間は30分前後です(もちろん時と場合によります)。

入場料

ルーブル美術館の入場料(当日券):€15
ルーブル美術館の入場料(オンライン事前予約):€17

18歳未満は無料です。

一般も毎月第一日曜日と7月14日(フランス革命記念日)は無料になります。

毎週金曜日18時以降は、国籍問わず26歳未満の方の常設展示室が入場無料になります(要パスポート)。

おみやげ

チュイルリー公園の書店

コンコルド広場側の入口近くに位置。

約4千冊の庭園に関する書籍が販売されています。青少年向けの書籍やマルチメディアのコーナー、オリジナルなポストカードやオブジェも。

ルーブル美術館の書店・ブティック

ピラミッド下に位置。

1階部分では、フランスと国外の美術館のコレクションや展覧会に関連した書籍(ガイドブック、作品目録、学術書、展覧会カタログ、写真集など)数千冊が販売されています。

また、専門雑誌、CD-ROMやビデオなども扱っており、ルーヴル美術館とその歴史、コレクション、展覧会に関する書籍も多数。

2階部分ではミュージアムグッズを販売しており、フランス国内外の主要美術館の所蔵作品に関連したアクセサリーや陶器、ムラージュなど、様々なオブジェが取り揃えられています。
 
カルコグラフィーのコーナーでは、17世紀から今日までに制作された銅版彫刻の原版からの版画が集められています。版画のモチーフは、美しい建築や風景、海 景、植物、肖像、宗教美術、装飾美術、現代美術まで様々。手作業で凹版印刷された版画には、ルーヴルのカルコグラフィーの焼印が入っています。

ミュージアム・ショップ

ピラミッドと逆さピラミッドを結ぶギャラリー内にあります。

ミュージアム・ショップでは、ポストカード、ポスター、額絵、カレンダー、マグネット、しおり、Tシャツ、マグカップなど、ルーヴルや国立美術館のコレクションのグッズが販売されています。

ルーヴルのコレクションを紹介するガイドブックも多言語でご用意されており、見学の手引きとしたり、見学後、作品に関する知識をさらに深めることが可能です。

レ・ザンファン・デュ・ミュゼ

ピラミッド下、グラン・ルーブル通路に位置。

子供向けの美術書の唯一の専門店です。美術が子供の遊びになるような書籍やゲームなどを数多く取り揃えています。

販売カウンター

美術館内に、美術館のガイドやグッズを販売するカウンターが7箇所あります。

ガイドブックやポストカードなどのグッズを販売されています。

所要時間

名作の宝庫なため、全作品をじっくり鑑賞しようとすると1カ月かかるとも言われています。

美術マニアでなくともその圧倒的な広さから、最低限でも2時間はとっておきましょう。

事前に見たい作品を決めておいて、その作品を最初に観てからはプラプラ館内を散歩するのが個人的にはおすすめです。きっと新たな画家や絵との出会いがあるはずです。