伊勢大輔の百人一首『いにしへの奈良の都の八重桜』解説~意味は?

はじめに

今回は百人一首のNo.61『いにしへの奈良の都の八重桜けふ九重ににほひぬるかな』を解説していきます。

『いにしへの奈良の都の八重桜けふ九重ににほひぬるかな』解説

作者は?

この歌の作者は伊勢大輔(いせのたいふ)といいます。「だいすけ」ではなく「たいふ」です。男性ではなく女性です。

十一世紀前半の人で、和泉式部や紫式部とも交流があったと言われています。

「けふ九重に」の読み方

「けふ九重に」は、「きょうここのえに」と読みます。

ちなみに、「九重」とは宮中のことです。なんでも昔、中国で王城を九重の門でかこったという故事によるそうです。

意味

『いにしへの奈良の都の八重桜けふ九重ににほひぬるかな』 の意味は、

「昔の奈良の都の八重桜が、今日は九重の宮中で、ひときわ美しくさきほこっていることですよ」

となります。

この歌では「いにしへ」と「けふ(きょう)」、そして「八重」と「九重」の対比がみられます。今に生きる我々は「古都」と言うと京都と奈良を思い浮かべる訳ですが、当時の人々にとっては紛れもなく奈良が古都だったんですね

京都御所
奈良平城京跡

なんでも伊勢大輔は当時、奈良から宮中に献上された八重桜を受け取るという大役を引き受けることになり、そのときに即座に作ったのがこの歌なんだそうです。ちなみにこの役は先輩格であった紫式部から譲り受けたものだそうです。

参考文献

この記事は『シグマベスト 原色百人一首』(鈴木日出夫・山口慎一・依田泰)を参考にしています。

百人一首の現代語訳、品詞分解も載っています。勉強のお供に是非。