百人一首No98『風そよぐならの小川の夕暮れは』解説〜意味、品詞分解、修辞法

はじめに

今回は百人一首のNo98『風そよぐならの小川の夕暮れはみそぎぞ夏のしるしなりける』を解説していきます。

『風そよぐならの小川の夕暮れはみそぎぞ夏のしるしなりける』解説

作者は?

この歌の作者は従二位家隆(じゅにいいえたか)(1158〜1237)。藤原家隆です。

俊成(No83)に和歌を学び、百人一首の撰者である定家と並び称されました。

意味は?

『風そよぐならの小川の夕暮れはみそぎぞ夏のしるしなりける』の意味は以下のようになります。

「風がそよそよと楢の葉に吹いている。このならの小川の夕暮れは、秋の訪れを感じさせるが、六月の祓のみそぎだけが、夏であることのしるしなのだった」

「みそぎ」とは河原などで、水によって見を清め、罪や穢れをはらい除くこと。ここでは六月祓(みなづきばらえ)がさされています。六月祓は陰暦六月三十日に行われる神事で、その年の上半期の罪や汚れをはらいきよめます。

品詞分解は?

①風そよぐ

風…名詞

そよぐ…ガ行四段活用の連体形

②ならの小川の

ならの小川…固有名詞

③夕暮れは

夕暮れ…名詞

は…係助詞

④みそぎぞ夏の

みそぎ…名詞

ぞ…係助詞

夏…名詞

の…格助詞

⑤しるしなりける

しるし…名詞

なり…断定の助動詞の連用形

ける…詠嘆の助動詞の連体形、「ぞ」を受けて連体形になっている

修辞法は?

掛詞

「ならの小川」が固有名詞の「ならの小川」と「楢」の掛詞となっています。

本歌取

この歌は、古今六帖の『みそぎするならの小川の川風に折りぞわたる下に絶えじと』と、後拾遺集の『夏山のならの葉そよぐ夕暮れはことしも秋のココチこそすれ』をふまえた、本歌取の歌となっています。

参考文献

この記事は『シグマベスト 原色百人一首』(鈴木日出夫・山口慎一・依田泰)を参考にしています。

百人一首の現代語訳、品詞分解も載っています。勉強のお供に是非。