はじめに
今回は三井記念美術館所蔵、円山応挙の『雪松図屏風』について解説していきます。
『雪松図屏風』解説
読み方
雪松図屏風(ゆきまつずびょうぶ)と読みます。
解説
右隻の画面から斜め上に大きくはみ出して力強く描かれた松は雄松と言われ、左隻の右側にしなやかに丸みを帯びて描かれた松は雌松といわれています。雌松の左側には幹が細くまだ若い感じの松が寄り添うように描かれており、三本の松は夫婦と子を象徴しているようです。
樹形は大胆に装飾的にデフォルメされていますが、針葉は墨の濃淡を活かした線描で自然に忠実に一本一本描かれ、描き残された紙の白さで雪を表しています。雄松の雪は、長く荒い針葉の隙間にへばりつくように積もった雪がしっかりと描かれ、雌松には、小枝ごとに柔らかく積もった雪が綿のように描かれ、雪の付き方が違う自然を描出することで雌雄の松を表しています。
特徴
この絵では付立(つけたて)という画法が用いられています。
針葉は線描ですが幹や枝は「片ぼかし」の面的な技法で描かれ、樹皮の性質や枝や幹の丸みが積もった雪の陰影で表現されています。それは、一度に濃淡二種の墨を含ませて筆を寝かせて引く方法で、一筆で明暗や立体感を描きます。これが装飾的画面に幹などの丸みを写実的に描くための表現技法として応挙が意識的に使いこなした「付立(つけたて)」という画法です。
参考文献
『日本美術101鑑賞ガイドブック』
この記事は『日本美術101鑑賞ガイドブック』(神林恒道 新関伸也編)を参考にしています。
日本美術に興味あるものの何から読んだらよいか分からない人におススメです。