原田マハ『ジヴェルニーの食卓』〜出てくる絵画とともにレビュー

はじめに

今回は美術関連の小説ということで、原田マハさんの『ジヴェルニーの食卓』を、絵とともにレビューしていきたいと思います。

原田マハとは?

原田マハとは?

1962 年東京都生まれ。関西学院大学文学部日本文学科、早稲田大学第二文学部美術史科卒業。伊藤忠商事株式会社、森ビル森美術館設立準備室、ニューヨーク近代美術館勤務を経て、2002年フリーのキュレーター、カルチャーライターとなる。2005年『カフーを待ちわびて』で第1回日本ラブストーリー大賞を受賞し、2006年作家デビュー。2012年『楽園のカンヴァス』で第25回山本周五郎賞を受賞。2017年『リーチ先生』で第36回新田次郎文学賞を受賞。ほかの著作に『本日は、お日柄もよく』『キネマの神様』『たゆたえども沈まず』『常設展示室』『ロマンシエ』など、アートを題材にした小説等を多数発表。画家の足跡を辿った『ゴッホのあしあと』や、アートと美食に巡り会う旅を綴った『フーテンのマハ』など、新書やエッセイも執筆。

公式サイトより引用

『ジヴェルニーの食卓』レビュー

美しい墓

アンリ・マティスの家政婦の一人となった若い女性が主人公。

チェロの響きにも似た、しみ渡る(マティスの)声。呼びかけられて、とたんに耳まで熱くなってしまいました。

大きさも、かたちも色も、さまざまな花瓶たちが、チェストの中で、まあにぎやかなこと、ぺちゃくちゃとおしゃべりするように肩を寄せ合っています。

うーん、さすがにやり過ぎな感じが個人的にはします。いくらなんでも感受性が豊か過ぎはしませんか?

主人公には画家になりたかったものの、周囲の人たちへの迷惑を考えて家政婦の道を選んだという背景があります。

芸術的な感性を持っている人は花瓶を見ただけでここまで考えるものなのか?

『生きる喜び』(1905-6年、バーンズコレクション)

ただ、ピカソの目に対して「フクロウのように煌々としている」といった表現を与えているのは純粋に凄いと思いました。絵はもちろんですがピカソの顔も眼力があって一度見たら忘れられませんよね。

エトワール

ドガとメアリー・カサット、そして14歳にしてドガのモデルを務めた踊り子のエピソード。

メアリーはドガの競馬場を描いた絵に衝撃を受け、彼のアトリエに足繁く通うようになります。

しかし、ある日、ドガがまだ幼い踊り子に全裸でポーズをとらせているのを見てショックを受け、少し距離をとるようになってしまいます。

『14歳の小さな踊り子』(1881年、ワシントン・ナショナルギャラリー所蔵)

読んでいて「そこまで引くことのことのことか?」と思ってしまいましたが、自分の異性の知り合いが、まだ中学生くらいの男の子を裸にして色々なポーズをとらせて熱心にスケッチしていたら確かにショッキングかもしれません。

「これは闘いなんだ」

周りからどう思われようと芸術家には妥協は許されません。

タンギー爺さん

タンギー爺さんの娘からポール・セザンヌに当てたれた手紙によって進行する書簡体小説。

『リンゴとオレンジ』(セザンヌ、1899年、オルセー美術館所蔵)

当時社会から受け入れられていなった芸術家達を支援し、お金はもらわず絵と引き換えに絵の具を配っていたタンギー爺さん。

『タンギー爺さん』(ゴッホ、1887年、ロダン美術館)

当然家はお金に困る訳で、娘からセザンヌに対して早くつけを返してくれと催促しています。この筆致が上手。

タンギー家が貧しくなり、余裕を失いながらも品の良さを保っているところがよく伝わってきます。

少し説明会口調のところもありますが、そこは当時の美術界のことを勉強するつもりで読むと良いかもしれません。

↓タンギー爺さん出演、『ゴッホ最期の手紙』についてはこちらを参照

ジヴェルニーの食卓

ブランシュのお父さんが少し不憫だと思ったのは私だけでしょうか?

家族のことを考えずほったらかしにしてしまった(ブランシュ視点)のは確かに頂けませんが、会社が倒産したなかでお金を稼がなくてはならず、余裕を失ってしまっていた面もあるのではないでしょうか。

『睡蓮』(オランジェリー美術館所蔵)

アリスとモネがしていることは不倫であり、それが美しいものであるかのように描かれているのにはいささか違和感を抱いてしまいました。

オランジェリー美術館、Wikipediaより引用

最後に

表現の合う合わないというのはどうしてもあり、私個人としては少し大袈裟というか、華やかな雰囲気を出そうとしているのがわざとらしく感じられてしまいました。

ただ、メアリー・カサットとドガ、タンギー爺さんとゴッホなど、当時の芸術家達の交流関係を知る上では非常に勉強になり、名前だけ知っていた点の知識が線となって繋がっていく感覚を得ることが出来ました。

絵画、特に印象派〜セザンヌ、ゴッホ辺りの絵画に興味がある人にはオススメしたい一冊です。パリに旅行に行く人も読んでおくて良いかも。