ピカソのゲルニカを解説~ソフィファ王妃芸術センター

はじめに

今回はソフィア王妃芸術センター所蔵、ピカソの『ゲルニカ』について解説します。

ピカソとは?

ピカソとは?

パブロ・ピカソは、スペインのマラガに生まれ、フランスで制作活動をした画家、素描家、彫刻家です

ジョルジュ・ブラックとともに、キュビスムの創始者として知られています。

キュビズムとは?

キュビスムは、20世紀初頭にパブロ・ピカソとジョルジュ・ブラックによって創始され、多くの追随者を生んだ現代美術の大きな動向です。

『女とマスタードポット』(ピカソ、1910年、デン・ハーグ美術館所蔵)

それまでの具象絵画が一つの視点に基づいて描かれていたのに対し、いろいろな角度から見た物の形を一つの画面に収めていることが特徴です。 

『ノルマンディーの小さな港』(ブラック、1909年、シカゴ美術館所蔵)

ブラックとは?

ジョルジュ・ブラック(Georges Braque, 1882〜1963)は、フランスの画家です。

ピカソよりも画家としてのキャリアでは劣りますが、絵画における発明の才はピカソも一目を置いていました。第一次世界大戦を挟んで画風は一変しますが、生涯に渡って絵を書き続けた画家です。

仲間から「白い黒人」と描写されるほど体格が良く、また好んでスーツを着るハンサムでした。

ピカソのフルネーム

ピカソのフルネームは、

パブロ・ディエーゴ・ホセ・フランシスコ・デ・パウラ・ホアン・ネポムセーノ・マリーア・デ・ロス・レメディオス・クリスピーン・クリスピアーノ・デ・ラ・サンティシマ・トリニダード・ルイス・イ・ピカソ。

です。

画風の変遷

青の時代、バラの時代、キュビズム、新古典主義、シュルレアリスムと様々な表現技法を用いたことで有名です。

詳しい解説は作品ごとにするとして、ここでは大まかなイメージを掴んで欲しいと思います。

青の時代(1901~04)

『人生』(1903年、クリーヴランド美術館所蔵)

バラの時代(1904~06)

『オ・ラパン・アジル』(1905年、メトロポリタン美術館所蔵)

アフリカ彫刻(1907~09)

『アヴィニョンの娘たち』(1907年、ニューヨーク近代美術館所蔵)

分析的キュビズム(1909~12)

『マンドリンを持つ少女』(1910年、ニューヨーク近代美術館所蔵)

綜合的キュビズム(1912~18)

『カードプレイヤー』(1913-14年、ニューヨーク近代美術館所蔵)

新古典主義(1918~25)

『農民の睡眠』(1919年、ニューヨーク近代美術館所蔵)

シュルレアリスム(1925~36)

『ミノタウルス』(1933年、シカゴ美術館所蔵)

ゲルニカ(1937)

『ゲルニカ』(1937年、ソフィア王妃芸術センター所蔵)

有名作品

『アヴィニョンの娘たち』

あらゆる作品がインパクトを持っているピカソですが、その中でも特に有名なのは『アヴィニョンの娘たち』と『ゲルニカ』ではないでしょうか

『アヴィニョンの娘たち』は、当時モンマルトルでピカソと交流していた画家たちでさえ「ピカソは気が狂ったのではないか」と本気で心配するほどのインパクトを持っていたと言われています

「キュビズムの原点」と呼ばれる作品です

『アヴィニョンの娘たち』(1907年、ニューヨーク近代美術館所蔵)

『ゲルニカ』解説

「ゲルニカ」の意味

ゲルニカとは何か?

ゲルニカとはスペイン北部バスク地方の小都市です

本作品は、1937年4月26日にゲルニカで起こった反乱軍による無差別爆撃が主題となっております。

1936年7月、国を二分し同胞同志が殺し合ったスペイン内乱が勃発し、スペイン共和国政府は知識人たちを自らの陣営に取り込むことを画策し、その一環としてピカソをプラド美術館名誉館長に任命します。

ピカソはパリ万博の共和国パビリオンのために壁画制作の依頼を受け、芸術の自由を謳いあげる主題を構想していましたが、なかなか筆が進みませんでした。

そうした折に、ゲルニカ爆撃の報道に接し、ただちに主題を変更して急ピッチで仕上げたのが『ゲルニカ』です。

『ゲルニカ』解説

『ゲルニカ』(1937年、ソフィア王妃芸術センター所蔵)

ピカソは画面の中から爆撃を示唆する具体的なモチーフを排除し、悲嘆や苦痛に身をよじる人物や動物が折り重なる寓意画として作品を構成しています。

そのため、ファシズムに対抗するための武器から反戦平和のシンボルとなり、新しい民主主義の象徴となるなど、次々と新しい意味が付け加えられてきました。イラク戦争の際にも反戦ポスターに利用されるなど、作品が持つ影響力は今も衰えていません

解釈

牛をファシズム、馬を抑圧された人民として見たり、牛を人民戦線、馬をフランコ主義と読んだり解釈は多様にあります

これに対してピカソは「牡牛は牡牛、馬は馬」「絵の中の物に意味を持たせようとするのは私のアイデアではない」とはぐらかすようなコメントをしています

参考文献

画家大友義博

『一生に一度は見たい西洋絵画 BEST100』(大友義博)

美術に苦手意識がある人はこの本から読みましょう。

東京藝術大学 秋元雄史

『武器になる知的教養 西洋美術鑑賞』(秋元雄史)

西洋美術の知識が少ない人はまずこの本から読みましょう。

もっと知りたいピカソ

『もっと知りたい ピカソ 生涯と作品』(大高保二郎監修 松田健児著書)

ピカソの人生、交友関係についてもっと詳しく知りたくなった方は読んでみて下さい。