百人一首No.2『春すぎて夏来にけらし白妙の』解説~意味、品詞分解、表現技法、作者

はじめに

今回は『春過ぎて夏来にけらし白妙の衣ほすてふ天の香具山』の解説をしていきたいと思います。

『春すぎて夏来にけらし白妙の衣ほすてふ天の香具山』解説

作者は?

作者は持統天皇(645~702)です。

第四十一代天皇で、天智天皇の皇女です。皇太子だった実子草壁皇子が亡くなったため自ら即位し、藤原京に遷都しました。

藤原京 大極殿跡

意味は?

『春すぎて夏来にけらし白妙の衣ほすてふ天の香具山』 の意味は以下のようになります。

春が過ぎて夏が来てしまっているらしい。夏になると真っ白な衣を干すという天の香具山なのだから

季節の到来を気温だけでなく人々の習慣から感じているというのが教養が感じられて素敵ですね。

品詞分解・表現技法

①春過ぎて

春…名詞

すぎ…ガ行上二段活用の連用形

て…接続助詞

②夏来にけらし

夏…名詞

来…カ行変格活用の連用形

に…完了の助動詞の連用形

け(る)…過去の助動詞の連体形

らし…推量の助動詞の終止形

「らし」は確実な根拠に基づいて客観的に推定する際に用いられる助動詞です。ここでは、「真っ白な衣を干している」ことを実際に目にしているのでこの助動詞が使われているわけですね。

③白妙の(枕詞)

白妙…名詞、コウゾ類の樹皮の繊維で織った純白の布のことです。

の…格助詞

「白妙の」は次の「衣」にかかる枕詞です。

④衣ほすてふ

衣…名詞

ほす…サ行四段活用の終止形

てふ…連語、「といふ」のつづまった形

⑤天の香具山(体言止め)

天の香具山…固有名詞、体言止めが用いられています

ちなみに、「天の香具山」は奈良県の橿原(かしはら)市の山で大和三山の一つです(他の二つは畝傍山と耳成山)。この香具山には天上から降りてきたという神話的な伝説があるため「天の」という言葉が付いています

香具山
天から降ってきたという話をきくと神聖な山に見えてきますね

参考文献

この記事は『シグマベスト 原色百人一首』(鈴木日出夫・山口慎一・依田泰)を参考にしています。


 

 

百人一首の現代語訳、品詞分解も載っています。勉強のお供に是非。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です