百人一首No.83『世の中よ道こそなけれ思ひ入る』解説~意味、背景、品詞分解(句切れ)

はじめに

今回は百人一首のNo.83『世の中よ道こそなけれ思ひ入る山の奥にも鹿ぞ鳴くなる』を解説していきます。

『世の中よ道こそなけれ思ひ入る山の奥にも鹿ぞ鳴くなる』解説

作者は?

この歌の作者は皇太后宮大夫俊成、藤原俊成です(1114~1204)。藤原定家の父です。

余情を重んじる幽玄の世界を歌の理想とし、後白河上皇の命令により『千載集』を撰集しました。歌学書『古来風体抄』を著しています。

意味・現代語訳は?

俊成

『世の中よ道こそなけれ思ひ入る山の奥にも鹿ぞ鳴くなる』 の意味・現代語訳は以下のようになります。

「この世の中には、逃れる道はないものだ。いちづに思いつめて入った山の奥にも、悲しげに鳴く鹿の声が聞こえる」

「静かな場所で全てを忘れたい」という思いで山の奥に行っても鹿の悲しげな声を聞き、結局はその憂鬱を思い出してしまう…

結局は人は人から逃れられず、社会の中でしか生きていくことが出来ないのでしょうか?煩わしい人間関係からに捕らわれながら、それでも尚その醜さを愛すぐらいの精神が必要なのかもしれませんね。

背景は?

『千載集』の詞書には「述懐の百首歌詠みはべりける時、鹿の歌として詠める」とあります。『述懐百首』は、家集の『長秋詠藻』のよれば、俊成が27、28歳のときに詠まれた百首歌だそうです。

このころ、西行をはじめとして作者周辺の友人が次々と出家しているという背景があります。俊成自身、これからの自分の生きていく道を真剣に探りあてようとしていた時期にあたっていたのかもしれません。

西行

品詞分解(句切れ)は?

①世の中よ

世の中…名詞

よ…間投助詞

②道こそなけれ(句切れ)

道…名詞

こそ…係助詞

なけれ…形容詞ク活用の已然形、「こそ」を受けて已然形になっています。ここまでで二句切れ

③思ひ入る

思ひ入る…ラ行四段活用の連体形

④山の奥にも

山…名詞

の…格助詞

奥…名詞

に…格助詞

も…係助詞

⑤鹿ぞなくなる

鹿…名詞

ぞ…係助詞

鳴く…カ行四段活用の終止形

なる…推定の助動詞の連体形、「ぞ」を受けて連体形になっています

参考文献

この記事は『シグマベスト 原色百人一首』(鈴木日出夫・山口慎一・依田泰)を参考にしています。

百人一首の現代語訳、品詞分解も載っています。勉強のお供に是非。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です