百人一首No.35『人はいさ心も知らずふるさとは』解説〜意味・感想・品詞分解(句切れ)

はじめに

今回は百人一首のNo35『人はいさ心も知らずふるさとは花ぞ昔の香ににほいける』の解説をしていきます。

『人はいさ心も知らずふるさとは花ぞ昔の香ににほいける』解説

作者は?

この歌の作者は紀貫之(868?〜945)。三十六歌仙の一人です。

『古今集』の中心的撰者で、「仮名序」も執筆。土佐から帰京した際の様子を、仮名日記文学の最初の作品である『土佐日記』として著しました。

土佐日記

当時、宮廷で専門歌人と認められるのは屏風歌や祝賀の歌を依頼されることによってであったらしいのですが、貫之は皇族や藤原摂関家の人々のために膨大な数の屏風歌を詠んでいます。

さらに、『大鏡』には、大納言師輔が、父である太政大臣忠平へ贈る和歌よ代詠を頼みに身分の低い貫之の家までわざわざ出向くエピソードが残るなど、様々な面から貫之のまごうことなき一流っぷりが伝わってきます。

意味・現代語訳

『人はいさ心も知らずふるさとは花ぞ昔の香ににほいける』の意味・現代語訳は以下のようになります。

「さあどうだろう、人の気持ちは、私にはわからないよ。昔なじみの土地では梅の花だけが昔と同じ香りで匂うものだ」

比叡山にある貫之の墓

感想

紀貫之が長谷寺参詣の常宿にしていた家を梅の花のころ久方ぶりに訪ねた折、その家の主が疎遠の恨み言を言ったので、この歌で応じたと『古今集』の詞書にあります。

長谷寺五重塔

友達や知人に久しぶりにあうと昔のように自然に話せる人もいれば何かぎこちなかったり、理由もわからないまま嫌われてたりなんてこともあるかもしれません。

そんなときには深いため息をつきたくなるものですが、ふと周りを見たときに以前とは変わらない景色、もしくは香りなどがあったらホットしますよね。自然への愛が伝わってくる日本らしい歌だと思います。

品詞分解(句切れ)

①人はいさ

人…名詞

は…係助詞

いさ…副詞、「いさ」は下に打ち消しの言葉を伴って「さあ、〜ない」という風に相手の気持ちを軽くいなすような表現になります。

②心も知らず(句切れ)

心…名詞

も…係助詞

知ら…ラ四段活用の未然形

ず…打ち消しの助動詞の終止形

ここまでで二句切れです。

③ふるさとは

ふるさと…名詞

は…係助詞

④花ぞ昔の

花…名詞

ぞ…係助詞

昔…名詞

の…格助詞

⑤香ににほいける

香…名詞

に…格

にほい…名詞

ける…詠嘆の助動詞、「ぞ」を受けて連体形となっています

参考文献

この記事は『シグマベスト 原色百人一首』(鈴木日出夫・山口慎一・依田泰)を参考にしています。


 

百人一首の現代語訳、品詞分解も載っています。勉強のお供に是非。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です