京都、知恩院の見どころを解説〜歴史、圧巻の巨大建築、七不思議

はじめに

今回は京都の知恩院の見どころや歴史を解説していきます。

知恩院 見どころ

歴史

知恩院は浄土宗の開祖である法然が教えを広めるために建てた吉水の住坊を起源とします。

法然の没後、弟子たちが御影堂や仏殿を建立して寺院としての体裁を整え、火災や戦乱で何度か荒廃するも、浄土宗の中心寺院として広く信仰を集めました。

江戸時代に入ると幕府の庇護を受けるようになり、寺域の拡張や大伽藍の造営が進められました。圧巻の巨大な三門も、2代将軍・徳川秀忠によって1621年に建立されたものです。

圧巻の巨大三門

参拝者を迎え入れる三門はとてつもなく巨大です。高さ24メートル、横幅50メートル、使われている屋根瓦の枚数7万枚と国内に現存する木造門としては最大級の規模を誇ります。浄土宗の総本山はだてではありません。

大量の建築物

知恩院の境内は7万3000坪と東京ドーム5個ぶん。そのなかに100棟以上の建築物があります。

法然の御影を安置する御影堂、2.7メートルの大きな阿弥陀如来坐像を祀る阿弥陀堂、豪華な内装の大方丈、重さ70トンの大鐘など、スケールの大きな建築物を是非堪能してください。

御影堂
阿弥陀堂
大方丈
大鐘楼

知恩院七不思議

知恩院には七不思議が伝わっています。常に見れるのは二つだけですが期間限定の特別公開もあるのでお見逃しのないように。

①瓜生石(黒門付近)(公開)

一夜のうちに石から瓜が生えて実ったという逸話が残ります。

②大杓子(大方丈)(公開)

長さ2.5メートル、重さ30キロの巨大な杓子が置かれています。シュール。

③白木の棺(三門)(期間限定公開)

三門造営の予算超過のため自害した五味金右衛門夫妻が安直されています。

④忘れ傘(御影堂)(非公開)

名工・左甚五郎が知恩院を火災から守るために置いていったと言われる傘。

⑤鶯張りの廊下(御影堂)(非公開)

どれだけ静かに歩いても鶯の鳴き声に似た音がするという廊下。怖い。

⑥三方正面真向の猫(大方丈)(非公開)

杉戸に描かれた猫はどの方向から見ても目が合う。怖い。

⑦抜け雀(大方丈)(非公開)

雀があまりにも上手に描かれたため、襖から抜け出てしまった。可愛い。

参考文献

この記事は『日本の古寺101選』(廣澤隆之監修)を参考にしています。

お寺に興味のある方はもちろんですが、旅行が好きな方も事前に読んでおくと、旅がぐっと豊かなものになりますよ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です