はじめに
『思ひわびさても命はあるものを憂きにたへぬは涙なりけり』
『思ひわびさても命はあるものを憂きにたへぬは涙なりけり』解説
作者は?
この歌の作者は道因法師(1090〜1182)。俗名藤原敦頼。
歌道への思いが強く、『千載集』に多くの歌が掲載されたのを喜び、撰者である俊成(No83に歌が掲載)の夢に現れたという逸話が残ります。
意味は?
『思ひわびさても命はあるものを憂きにたへぬは涙なりけり』の意味は以下のようになります。
「つれない人ゆえに思い悩んで、それでも命はこうしてあるものなのに、そのつらさに堪えないでこぼれ落ちるのは涙だったよ」
品詞分解は?
①思ひわび
思ひわび…バ行上二段活用の連用形、自分につれない相手に対して思い悩む気持ちを表す動詞です。
②さても命は
さても…副詞、「そうであっても」の意味
命…名詞
は…係助詞
③あるものを
ある…ラ行変格活用の連体形
ものを…接続助詞
④憂きにたへぬは
憂き…形容詞ク活用の連体形
に.,.格助詞
たへ…ハ行下二段活用の未然形
ぬ…打ち消しの助動詞の連体形
は…係助詞
⑤涙なりけり
涙…名詞
なり…断定の助動詞の連用形
けり…詠嘆の助動詞の終止形
参考文献
この記事は『シグマベスト 原色百人一首』(鈴木日出夫・山口慎一・依田泰)を参考にしています。
百人一首の現代語訳、品詞分解も載っています。勉強のお供に是非。