百人一首No92『わが袖は潮干に見えぬ沖の石の』解説〜作者は?意味は?技法は?

はじめに

今回は百人一首のNo92『わが袖は潮干に見えぬ沖の石の人こそ知らねかわく間もなし』を解説していきます。

『わが袖は潮干に見えぬ沖の石の人こそ知らねかわく間もなし』解説

作者は?

この歌の作者は二条院讃岐(にじょういんのさぬき)(1141?〜1217?)。

源頼政の娘で、はじめは二条天皇に、後に後鳥羽天皇の中宮宜秋門院任子に仕えました。

意味は?

『わが袖は潮干に見えぬ沖の石の人こそ知らねかわく間もなし』の意味は以下のようになります。

「私の袖は、引き潮の時にも海中に隠れて見えない沖の石のように、人は知らないだろうが、涙に濡れて乾く間もない」

なんともやりきれなくて切ない歌ですね。人は皆悲しみを抱えて生きている。

品詞分解は?

①わが袖は

わ…代名詞

が…格助詞

袖…名詞

は…係助詞

②潮干に見えぬ

潮干…名詞

に…格助詞

見え…ヤ行下二段活用の未然形

ぬ…打ち消しの助動詞の連体形

③沖の石の

沖…名詞

の…格助詞

石…名詞

の…格助詞

④人こそ知らね

人…名詞

こそ…係助詞

知ら…ラ行四段活用の未然形

ね…打ち消しの助動詞の已然形、「こそ」を受けて已然形になっています

⑤かわく間もなし

かわく…カ行四段活用の連体形

間…名詞

も…係助詞

なし…形容詞ク活用の終止形

技法は?

この歌で用いられている技法は、序詞、本歌取です。

序詞

この歌では、「潮干に見えぬ沖の石の」が「人こそ知らねかわく間もなし」を起こす序詞となっています。

本歌取

この歌は、和泉式部の『わが袖は水の下なる石なれや人に知られでかわく間もなし』を念頭に置いた本歌取の歌となっています。

「水の下なる石」を「潮干に見えぬ沖の石」としたことから、二条院讃岐は「沖の石の讃岐」と呼ばれたと言われています。

参考文献

この記事は『シグマベスト 原色百人一首』(鈴木日出夫・山口慎一・依田泰)を参考にしています。

百人一首の現代語訳、品詞分解も載っています。勉強のお供に是非。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です