目次
はじめに
今回は百人一首のNo49『みかきもり衛士のたく火の夜は燃え昼は消えつつものをこそ思へ』を解説していきます。
『みかきもり衛士のたく火のよるは燃え昼は消えつつものをこそ思へ』解説
作者は?
この歌の作者は大中臣能宣(おおなかとみのよしのぶ)(921〜991)。伊勢神宮の祭主でした。
意味は?
『みかきもり衛士のたく火の夜は燃え昼は消えつつものをこそ思へ』の意味・現代語訳は以下のようになります。
「御垣守である衛士のたく火が、夜は燃えては昼は消えているように、私も夜は恋の炎に身をこがしては昼は消え入るように沈みこむことを繰り返すばかりで、もの思いに悩むほかはないのだ」
品詞分解は?
①みかきもり
みかきもり…名詞、「御垣守」のことで、宮中の諸門を警護する兵士
②衛士のたく火の
衛士…名詞、諸国から集められた兵士
の…格助詞
たく…カ行四段活用の連体形
火…名詞
の…格助詞
③夜は燃え
夜…名詞
は…係助詞
燃え…ヤ行下二段活用の連用形
④昼は消えつつ
昼…名詞
は…係助詞
消え…ヤ行下二段活用の連用形
つつ…接続助詞
⑤ものをこそ思へ
もの…名詞
を…格助詞
こそ…係助詞
思へ…ハ行四段活用の已然形、「こそ」を受けて已然形になっています
序詞は?
この歌では「みかきもり衛士のたく火の」が「よるは燃え」を導き出す序詞となっています。
参考文献
この記事は『シグマベスト 原色百人一首』(鈴木日出夫・山口慎一・依田泰)を参考にしています。
百人一首の現代語訳、品詞分解も載っています。勉強のお供に是非。