戦国武将、毛利元就を解説〜家紋、厳島の戦い、三矢の訓

はじめに

今回は戦国武将、毛利元就を解説します。

毛利元就 解説

家紋

家紋は「一文字に三つ星(いちもんじにみつぼし)」です。

毛利氏の祖であり「一品親王(いっぽんしんのう)」と呼ばれた平安の阿保親王の名前を図案化した紋となっています。

元就の城は吉田郡山城(よしだこおりやまじょう)です。吉田盆地を一望する郡山(広島県安芸高田市)に建てられた山城です。

元々は旧本城の一角でしたが、元就のときに城域を拡大。出雲の尼子晴久に包囲されても撃退するなど、その堅固さが知られています。

元就の孫である輝元が広島城を構えるまではこの城が毛利氏の本城でした。

現在は元就のお墓があります

元就の出自

元就は室町幕府御家人の次男として生まれ、周防・長門守護の大大名である大内氏の配下に入りました。

国人領主としてキャリアを歩みはじめますが、家臣から横領されるなど、「乞食若殿」とけなされるほど困窮していました。

「毛利両川」

しかし、元就は有力豪族である吉川家に次男の元春、小早川家に三男の隆景を養子に出すことで、結果的に両家を乗っ取り、勢力を伸ばしていきます。これは「毛利両川(りょうせん)」体制として、元就がその知性を発揮した行動の一つとして知られています。

吉川元春
小早川隆景

厳島の戦い

月岡芳年の『大日本名将鑑』より毛利元就

毛利の主君は大内氏、その大内義隆が陶晴賢の謀反によって滅ぼされます。

大内家の実権を握った陶晴賢は元就が築いた宮ノ尾城を陥落させるため、厳島にやってきます。

しかし、これも元就の計算のうちでした。元就は奇襲をかけて、大内軍を打ち負かしまた。これが、厳島の戦いです。

合戦による大内軍の死者は4700人にものぼり、戦いの後、元就は血に染まった神殿を洗い清めさせたそうです

三本の矢

「一本では脆い矢も、束になれば頑丈になる」というのは、「三矢の訓」として非常に有名な、元就の教訓です。

よくあるのが、実際に本人が言ったのではなく、後世から出来た伝説だったというパターンですが、元就の場合、毛利隆元、吉川元春、小早川隆景の三人の子に書いた「三子教訓状」に由来しており、どうやら本人の発言と考えて良さそうです。

毛利隆元
教訓状を書いたとされる勝栄寺

参考文献

この記事は『戦国武将の解剖図鑑』(本郷和人監修)を参考にしています。

前提知識がなくても読めるよう分かりやすく書かれています。是非戦国武将のことを学んでみませんか?