百人一首No39『浅茅生の小野の篠原しのぶれど』解説〜意味・読み方・序詞

はじめに

今回は百人一首No39『浅茅生の小野の篠原しのぶれどあまりてなどか人の恋しき』の解説をしていきます。

『浅茅生の小野の篠原しのぶれどあまりてなどか人の恋しき』解説

作者は?

この歌の作者は参議等(さんぎひとし)(880〜951)です。源等のことです。

三河守・丹波守・山城守など地方官を歴任し、最終的に参議になった公卿です。

読み方は?

この歌の読み方は「あさぢふのをののしのはらしのぶれどあまりてなどかひとのこいしき」となります。

浅茅生(あさじふ)の「浅茅」というのは丈の短い茅(ちがや)のことで、「生」というのは草や木が生えているところの意味です。

意味は?

『浅茅生の小野の篠原しのぶれどあまりてなどか人の恋しき』の意味は以下のようになります。

「浅茅の生えている小野の篠原の「しの」でなないが、しのび続けて我慢はしてきたが、どうしてあの人のことがこうも恋しいのか」

品詞分解は?

①浅茅生の

浅茅生…名詞

の…格助詞

②小野の篠原

小野…名詞

の…格助詞

篠原…名詞

「小」は調子を整えるための接頭語、「篠原」は細い竹の生えている原です。

③しのぶれど

しのぶれ…バ行上二段活用の已然形

ど…接続助詞

④あまりてなどか

あまり…ラ行四段活用の連用形、「多すぎてあふれる」の意味

て…接続助詞

など…副詞

か…係助詞

⑤人の恋しき

人…名詞

の…格助詞

恋しき…形容詞シク活用の連体形、④の「か」を受けて連体形になっている

序詞は?

この歌では、「浅茅生の小野の篠原」までが序詞となっており、「しのぶれど」の「しの」にかかっています。

参考文献

この記事は『シグマベスト 原色百人一首』(鈴木日出夫・山口慎一・依田泰)を参考にしています。


 

百人一首の現代語訳、品詞分解も載っています。勉強のお供に是非。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です