目次
はじめに
今回は奈良興福寺にある阿修羅立像について解説していきます。
『興福寺阿修羅立像』解説
読み方
阿修羅立像(あしゅらりつぞう)と読みます。
仏像の種類
仏像の種類は大まかに言って4つに分けられます。
如来
一番上にいるのが如来。如来とは悟りを開いた人のことです。仏教の開祖である釈迦が悟りを開いた姿を表現している釈迦如来は有名ですが、他にも薬師如来、阿弥陀如来、毘盧遮那(びるしゃな)如来、大日如来などがいます。
菩薩
菩薩とは、これから悟りを得る存在のことで、出家する前の釈迦の姿で表されます。観音菩薩という言葉がよく知られているように、「○○観音」という名前を持つ大仏は菩薩に分類されます。如来よりもさらに具体的な願いを叶えてくれる村税であり、如来を補佐する役割を担っています。
明王
仏の世界に敵対する人を叱りつけてでもさとす役目をもつのが明王です。「忿怒相(ふんぬそう)」と呼ばれる怒った顔をしています。不動明王や愛染明王など。
天部
古来インドにいた神々が宗旨替えして仏教の世界に入り、仏教を守護する神になったものを天部といいます。他の宗教の神が前身であるため仏教の世界では如来、菩薩、明王の下に位置付けられています。梵天、吉祥天、多聞天、迦楼羅など。
阿修羅はどこに入る?
阿修羅は天部に入ります。
仏教とその信者を守る8つの守護神が「八部衆」で、阿修羅像はその八部衆のうちの一体です。
阿修羅はもともと天界に住んでいたところ、天界の主である帝釈天(インドラ)に娘をさらわれ激怒、二人が結婚した後も戦い続けてしまったため天界から追放されました。その後、釈迦の説法を聞いて改心し、配下となって守護するようになったと言われています。
『阿修羅立像』解説
阿修羅は古代インドにおいて武神インドラ(仏教における帝釈天)に常に戦いを挑む悪の魔神、しかしこの興福寺の阿修羅像にはそのような禍々しいイメージは感じられません。
というのも、この阿修羅像の表情は釈迦の説法を聞いて改心する様子を表していると言われているからです。右面は眉間にしわを寄せ唇を噛みしめ怒りや悔しさに耐えている様子、左面は平静で浄化された表情、中間の表情は愁眉を解いていく過度期の表情だと推測されます。
この仏像は脱乾漆という技法で作られています。脱乾漆とは粘土で原型をつくり、その上に麻布を漆で塗り固め、乾燥後に中の土を取り除いてつくる張子像で、手間のかかる技法です。興福寺西金堂の仏像は多くが脱乾漆で作られています。
参考文献
『日本美術101鑑賞ガイドブック』
この記事は『日本美術101鑑賞ガイドブック』(神林恒道 新関伸也編)を参考にしています。
日本美術に興味を持って方は気軽に読んでみて下さい。
『マンガで教養 やさしい仏像』
難しくない本ですので、仏教に興味のある方はもちろん、旅行に行く前などにサッと読むのにおススメです。