百人一首No.11『わたの原八十島かけて漕ぎ出でぬと』解説〜意味・品詞分解・句切り

はじめに

今回は百人一首のNo.11『わたの原八十島かけて漕ぎ出でぬと人には柘植よ海人の釣舟』を解説していきます。

『わたの原八十島かけて漕ぎ出でぬと人には柘植よ海人の釣舟』解説

作者は?

この歌の作者は参議篁、小野篁です(802〜852)。当時の第一級の学者で、漢詩文にもすぐれていました。

実は今回紹介する歌には篁の流罪体験が詠まれているのですが、その流罪も二年後には許され、その後、参議(中納言の次位)にまで昇進しました。

地獄と行き来していたという伝説の残る篁。六道珍皇寺にはその入り口となっていた井戸も。

意味・現代語訳は?

『わたの原八十島かけて漕ぎ出でぬと人には柘植よ海人の釣舟』の訳は以下のようになります。

「広い海原をたくさんの島々を目指して漕ぎ出してしまったと、都にいる人に伝えておくれ。両市の釣り舟よ」

流罪が背景にあると知ると何とも哀愁を感じさせます。それだけに涙を誘います。仮に何か悲しい目にあったときにもこのような返しが出来ると格好いいですね。

品詞分解・修辞法(句切れ)は?

①わたの原

わたの原…名詞、広い大海原

②八十島かけて

八十島..名詞、「八十」は「たくさん」の意味

かけ…カ行下二段活用の連用形、「目ざす」の意味

て…接続助詞

③漕ぎ出でぬと

漕ぎ出で…ダ行下二段活用の連用形

ぬ…完了の助動詞の終止形

④人には告げよ(句切れ)

人…名詞

に…格助詞

は…係助詞

告げよ…ガ行下二段活用の命令形

⑤海人の釣舟(体言止め)

海人…名詞

の…格助詞

釣り船…名詞

参考文献

この記事は『シグマベスト 原色百人一首』(鈴木日出夫・山口慎一・依田泰)を参考にしています。

百人一首の現代語訳、品詞分解も載っています。勉強のお供に是非。