百人一首No30『有明のつれなく見えし別れより』解説〜作者は?意味は?品詞分解は?

はじめに

今回は百人一首のNo30『有明のつれなく見えし別れよりあかつきばかり憂きものはなし』を解説していきます。

有明のつれなく見えし別れよりあかつきばかり憂きものはなし』解説

作者は?

この歌の作者は壬生忠岑(みぶのただみね)。九世紀末から十世紀前半の人です。

官位は低かったものの歌人としての評価は高く、『古今集』の撰者の一人となりました。

意味・現代語訳は?

『有明のつれなく見えし別れよりあかつきばかり憂きものはなし』の意味・現代語訳は以下のようになります。

「有明の月がそっけなく見えた、そのそっけなく思われた別れから、暁ほどわが身の運命をいとわしく思うときはない」

有明の月とは十六日以降の、夜明け方になっても空に残っている月。夜明の時間帯というのは逢瀬を重ねた男女が別れ帰って行くことから、その別れは有明の別れと呼ばれ、余情のこめられた言葉としてよく用いられました。

この歌では暁の空にしらじらと無情に浮かぶ有明の月の姿が冷淡な態度で別れた相手の姿と捉えられています。

品詞分解は?

①有明の

有明…名詞

の…格助詞

②つれなく見えし

つれなく…形容詞ク活用の連用形

見え…ヤ行下二段活用の連用形

し…過去の助動詞の連体形

③別れより

別れ…名詞

より…格助詞

④あかつきばかり

あかつき…名詞

ばかり…副助詞

「ばかり」は「なし」と一緒に用いられて、「〜ほど〜はない」という意味になります。

⑤憂きものはなし

憂き…形容詞ク活用の連体形

もの…名詞

は…係助詞

なし…形容詞ク活用の終止形

参考文献

この記事は『シグマベスト 原色百人一首』(鈴木日出夫・山口慎一・依田泰)を参考にしています。

百人一首の現代語訳、品詞分解も載っています。勉強のお供に是非。