百人一首No.64『朝ぼらけ宇治の川霧たえだえに』を解説〜宇治が舞台の百人一首

はじめに

今回は百人一首No.64の『朝ぼらけ宇治の川霧たえだえにあらわれわたる瀬々の網代木』を解説していきます。

『朝ぼらけ宇治の川霧たえだえにたらはれわたる瀬々の網代木』解説

作者は?

この歌の作者は権中納言定頼(ごんちゅうなごんさだより)(995〜1045)。父親は百人一首No.55に歌が収録されている公任。

父親の公任

定頼と小式部内侍

同じく百人一首に歌が掲載されている小式部内侍をからかったのもこの定頼です。やっぱりうまい人同士はよくも悪くも距離が近くなるものなんですね。

意味は?

この歌の意味は『明け方、あたりがほのぼのと明るくなったころ、宇治川の川面に立ちこめていた霧がとぎれとぎれになって、その絶え間のあちらこちらから点々と現れてきた瀬々の網代木よ』となります。

感想

冬の寒い朝、川沿いの霧が晴れて木々が見えてくる。何とも風情があるではないですか。

普段自分は早起きするのが苦手ですがこのような景色を見ることはないのですが、この歌を聞くと思い出すのは小学生の頃の林間学校。朝早く起こされて、生徒全員が集まれるくらいのめちゃくちゃでかい山間の広場みたいなとこに集められて霧のなかラジオ体操を踊ったのを覚えています。もっともあのときは風情を感じる訳でもなく、めんどくさいとしか思っていなかったのですが…。

参考文献

この記事は『シグマベスト 原色百人一首』(鈴木日出夫・山口慎一・依田泰)を参考にしています。

百人一首の現代語訳、品詞分解も載っています。勉強のお供に是非。