百人一首No.97『来ぬ人をまつほの浦の夕なぎに』解説~意味・現代語訳、品詞分解、縁語、

はじめに

今回は百人一首No.97『来ぬ人をまつほの浦の夕なぎに焼くや藻塩の身もこがれつつ』を解説していきます。

『来ぬ人をまつほの浦の夕なぎに焼くや藻塩の身もこがれつつ』 解説

作者は?

作者は権中納言定家、藤原定家(1162~1241)です。百人一首の撰者であり、『新古今集』の撰者でもあります。

定家は藤原俊成の子で、俊成の「幽玄」を深化させ、「有心体(うしんたい、妖艶な余情美)」を理想としました。

相国寺

意味・現代語訳は?

『来ぬ人をまつほの浦の夕なぎに焼くや藻塩の身もこがれつつ』 の意味・現代語訳は以下のようになります。

「いくら待っても来ない人を待ち続け、松帆の浦の夕なぎのころに焼く藻塩のように、私の身もずっと恋にこがれていることだ」

百人一首の撰者が一体どんな歌を詠むのかと思っていたら、なんともパッションに溢れる歌ではありませんか。

下手をすると暑苦しくなりそうな情景ですが、絶妙なラインコントロールによって、上品で洗練された「暑さ」を保っています。

品詞分解は(修辞法)?

①来ぬ人を

来…カ行変格活用の未然形

ぬ…打消しの助動詞の連体形

人…名詞

を…格助詞

②まつほの浦の(掛詞)

まつほの浦…「待つ」と「松帆の浦」の掛詞。松帆の浦とは淡路島の最北端

の…格助詞

現在は明石海峡大橋がかかる

③夕なぎに

夕なぎ…名詞。夕方風がやみ波が穏やかに静まった状態

に…格助詞

④焼くや藻塩の(序詞)(縁語)

焼く…カ行四段活用の連体形

や…間投助詞

藻塩…名詞

の…格助詞

「まつほの浦に」から「焼くや藻塩の」までが、次の「こがれ」を導き出す序詞。

「焼く」「藻塩」と下の「こがれ」は縁語です。

⑤身もこがれつつ(縁語)

身…名詞

も…係助詞

こがれ…ラ行下二段活用の連用形

つつ…接続助詞

先ほども述べましたが、「こがれ」と、上の「焼く」「藻塩」は縁語です。

参考文献

この記事は『シグマベスト 原色百人一首』(鈴木日出夫・山口慎一・依田泰)を参考にしています。

百人一首の現代語訳、品詞分解も載っています。勉強のお供に是非。