はじめに
今回は百人一首のNo95『おほけなくうき世の民におほふかなわがたつ杣に墨染の袖』を解説していきます。
『おほけなくうき世の民におほふかなわがたつ杣に墨染の袖』解説
読み方は?
この歌の読み方は「おおけなくうきよのたみにおおうかなわがたつそまにすみぞめのそで」となります。
杣(そま)とは杣山(植林した材木を切り出す山)で、この歌では比叡山のことです。
作者は?
この歌の作者は前大僧正慈円(さきのだいそうじょうじえん)(1155〜1225)です。十一歳で出家し、四度天台座主となりました。
意味は?
『おほけなくうき世の民におほふかなわがたつ杣に墨染の袖』の意味は以下のようになります。
「身のほどもわきまえず、私はつらいこの世を生きる人々におおいかけることだ。この比叡の山に住みはじめたばかりの私のこの墨染の袖を」
訳だけ見ると何のこっちゃとなりそうですが、これは仏法の力によって天下万民を救おうとする大きな抱負や決意を呼んだもの。恋の辛さや自然の美しさを描いた歌が多い百人一首の中では珍しいのではないでしょうか。
品詞分解は?
①おほけなく
おほけなく…形容詞ク活用の連用形、見分不相応という意味。ここでは謙遜を表すために使われています。
②うき世の民に
うき世…名詞
の…格助詞
民…名詞
に…格助詞
③おほふかな
おほふ…ハ行四段活用の連体形
かな…終助詞
④わがたつ杣に
わ…代名詞
が…格助詞
たつ…タ行四段活用の連体形
杣…名詞
に…格助詞
⑤墨染の袖
墨染…名詞、墨染の袖は僧衣の袖のこと。
の…格助詞
袖…名詞
修辞法は?
句切れ
この歌は三句切れになっています。「かな」は文末にくる終助詞ですね。
掛詞
墨染が「墨染」と「住み初め」の掛詞となっています。
縁語
「おほふ」と「袖」が縁語となっています。
本歌取
この歌は伝教大師の『阿耨多羅三藐三菩提の仏達わが立つ杣に冥加あらせたまへ』(一切の真理を悟った御仏たちよ。私が入り立つこの杣山に加護をお与えください)という歌をふまえています。
倒置法
この歌は倒置法になっています。本来の語順は④⑤→①②③。
体言止め
最後が「墨染の袖」となることで体言止めとなっています。
参考文献
この記事は『シグマベスト 原色百人一首』(鈴木日出夫・山口慎一・依田泰)を参考にしています。
百人一首の現代語訳、品詞分解も載っています。勉強のお供に是非。