百人一首No73『高砂の尾の上の桜咲きにけり』解説〜読み方、作者、意味・現代語訳、品詞分解

はじめに

今回は百人一首のNo73『高砂の尾の上の桜咲きにけり外山の霞立たずもあらなむ』を解説していきます。

『高砂の尾の上の桜咲きにけり外山の霞立たずもあらなむ』解説

読み方は?

『高砂の尾の上の桜咲きにけり外山の霞立たずもあらなむ』は「たかさごのおのえのさくらさきにけりとやまのかすみたたずもあらなむ」と読みます。

作者は?

この歌の作者は権中納言匡房(ごんちゅうなごんまさふさ)(1041〜1111)。大江匡房です。

当時の代表的な詩文家で、白河天皇などに仕え、権中納言にまで昇進しました。

意味・現代語訳は?

『高砂の尾の上の桜咲きにけり外山の霞立たずもあらなむ』の意味・現代語訳は以下のようになります。

「遠くの高い山の峰の桜が咲いたのだった。人里近い山の霞よ。どうか立たないでほしい。」

品詞分解は?

①高砂の

高砂…名詞、「山」の意味です

の…格助詞

②尾の上の

尾の上…名詞、「峰」の意味

の…格助詞

③桜咲きにけり

桜…名詞

咲き…カ行四段活用の連用形

に…完了の助動詞の連用形

けり…詠嘆の助動詞の終止形

④外山の霞

外山…名詞、人里近い山のこと

の…格助詞

霞…名詞

⑤立たずもあらなむ

立た…タ行四段活用の未然形

ず…打ち消しの助動詞の連用形

も…係助詞

あら…ラ行変格活用の未然形

なむ…他者への願望を表す終助詞

参考文献

この記事は『シグマベスト 原色百人一首』(鈴木日出夫・山口慎一・依田泰)を参考にしています。

百人一首の現代語訳、品詞分解も載っています。勉強のお供に是非。