はじめに
今回は百人一首No76『わたの原漕ぎ出でて見ればひさかたの雲居にまがふ沖つ白波』を解説していきます。
『わたの原漕ぎ出でて見ればひさかたの雲居にまがふ沖つ白波』解説
作者は?
この歌の作者は法性寺入道前関白太政大臣(ほっしょうじにゅうどうさきのかんぱくだいじょうだいじん)(1097〜1164)。藤原忠道(ただみち)です。
鳥羽天皇から四代にわたって摂政関白を歴任し、保元の乱では後白河天皇側に付き、崇徳上皇側に勝利しました。
意味は?
『わたの原漕ぎ出でて見ればひさかたの雲居にまがふ沖つ白波』の意味・現代語訳は以下のようになります。
「大海原に舟を漕ぎ出して眺め渡すと、雲と見まがうばかりに沖の白波がたっていることだ」
品詞分解は?
①わたの原
わたの原…名詞、大海原のことです
②漕ぎ出でて見れば
漕ぎ出で…ダ行下二段活用の連用形
て…接続助詞
見れ…マ行上一段活用の已然形
ば…接続助詞
③ひさかたの
ひさかたの…「雲居」にかかる枕詞
④雲居にまがふ
雲居…名詞、雲のいるところ、つまり空、ここでは雲そのものを指します
に…格助詞
まがふ…ハ行四段活用の連体形
⑤沖つ白波
沖…名詞
つ…格助詞
白波…名詞、体言止め
枕詞は?
「ひさかたの」が「雲居」にかかる枕詞となっています。ほかにも、天・空・月・光などにかかることもあります。
参考文献
この記事は『シグマベスト 原色百人一首』(鈴木日出夫・山口慎一・依田泰)を参考にしています。
百人一首の現代語訳、品詞分解も載っています。勉強のお供に是非。