はじめに
今回は百人一首のNo.28『山里は冬ぞさびしさまさりける人目も草もかれぬと思へば』を解説していきます。
『山里は冬ぞさびしさまさりける人目も草もかれぬと思へば』解説
作者
作者は源宗于朝臣(みなもとのむねあきあそん)(?~939)。
百人一首No15にも歌が掲載されている光孝天皇の孫です。
意味・訳
『山里は冬ぞさびしさまさりける人目も草もかれぬと思へば』 の歌の意味・訳は以下のようになります。
「山里は、冬がとくに寂しさがまさるものだった。人も訪ねてこなくなり、草もかれてしまうので」
心情
この歌で表現されている心情は間違いなく孤独感や寂しさであると言えるでしょう。
訪問してくる人もいないし、草も枯れ果ててしまう、ふとした瞬間に自分が置かれた孤独を理解し、寂しさが募ってきた状態がよく表現されているのではないでしょうか。
品詞分解
①山里は
山里…名詞
は…係助詞
②冬ぞさびしさ
冬…名詞
ぞ…係助詞、係結びで次の「まさりける」の「ける」が連体形になっています
さびしさ…名詞
③まさりける
まさり…ラ行四段活用の連用形
ける…詠嘆の助動詞の連体形
④人目も草も
人目…名詞
も…係助詞
草…名詞
も…係助詞
⑤かれぬと思えば(掛詞)
かれ…ラ行下二段活用の連用形、「離る(かる)」と「枯る」の掛詞。人が「離れ」、草木も「枯れた」ということ。
ぬ…完了の助動詞の終止形
と…格助詞
思へ…ハ行四段活用の已然形
ば…接続助詞
参考文献
この記事は『シグマベスト 原色百人一首』(鈴木日出夫・山口慎一・依田泰)を参考にしています。
|
百人一首の現代語訳、品詞分解も載っています。勉強のお供に是非。