百人一首のNo.86『嘆けとて月やはものを思はする』解説〜意味・品詞分解・句切れ・擬人法

はじめに

今回は百人一首のNo.86『嘆けとて月やはものを思はするかこち顔なるわが涙かな』を解説していきます。

『嘆けとて月やはものを思はするかこち顔なるわが涙かな』解説

作者は?

この歌の作者は西行(1118〜1190)。俗名佐藤義清(さとうのりきよ)。

鳥羽院の北面の武士であったが、23歳で出家。諸国を行脚し、旅先で歌を詠みました。天性の歌人と評され、家集に『山家集』があります。

北面の武士は弓馬はもちろんですが容姿にも優れていたといわれています。実家も裕福だったらしく、恵まれた境遇であった彼を何が若くして出家させたのかは分かっていません。高貴な女性への思いを断つため、友人の死に無常を感じたため、自らの立場のはかなさを感じたためなど、多くの逸話が派生しました。

意味・現代語訳は?

『嘆けとて月やはものを思はするかこち顔なるわが涙かな』の意味・現代語訳は以下のようになります。

「嘆けといって月が私にもの思いをさせるのか、いやそうではない。それなのに、月のせいだとばかりに言いがかりをつけるように、流れる私の涙でなあるよ」

何だか切ない歌ですね。何か辛いことでもあったのでしょうか。泣いているときのやるせなさや自己嫌悪感みたいのなのが上手く表現されているのではないでしょうか。

品詞分解・句切れ・擬人法は?

①嘆けとて(擬人法)

嘆け…カ行四段活用の命令形

とて…格助詞

月が人に「嘆け」と言って、つまり、月がここでは擬人化されています

②月やはものを

月…名詞

やは…係助詞、反語の表現

もの…名詞

を…格助詞

③思はする(句切れ)

思は…ハ行四段活用の未然形

する…使役の助動詞の連体形、「やは」を受けて連体形になっている

ここまでで三句切れ

④かこち顔なる

かこち顔なる…形容動詞ナリ活用の連体形、「かこつ」は「他のもののせいにする」という意味

⑤わが涙かな

わ…代名詞

が…格助詞

涙…名詞

かな…終助詞

参考文献

この記事は『シグマベスト 原色百人一首』(鈴木日出夫・山口慎一・依田泰)を参考にしています。

百人一首の現代語訳、品詞分解も載っています。勉強のお供に是非。