百人一首No.43『逢ひ見てののちの心にくらぶれば』を解説〜意味・現代語訳、作者は?

はじめに

今回は百人一首No.43に収録されている恋の歌、『逢ひ見てののちの心に比ぶれば昔はものを思はざりけり』の解説をしていきたいと思います。

『逢ひ見てののちの心に比ぶれば昔はものを思はざりけり』解説

意味・現代語訳

「逢ひ見てののちの心に比ぶれば昔はものを思はざりけり」の意味・現代語訳は以下のようになります。

「ついに逢瀬を遂げてみると、その後の恋しい気持ちに比べると、以前の恋心などは、何も思ってなかったのとおなじであったなあ。」

逢瀬を遂げることを願って恋い焦がれてきた人と、初めて一夜をともにするという体験をしてみると、それが実現した後はもの思いが晴れるどころか以前ののも思いなど問題にならないような、つらく苦しい恋しさがわき起こってきたという意味です。

男女は逢瀬を遂げた際、男性の方は満足感と達成感に満たされ、愛情が逢瀬の前よりは抑え目になるのですが、女性の方は逆により愛情が深くなるという話を聞いたことがあります。それゆえに逢瀬が破局の原因となるとも… 。

ただこれはあくまで一般的な話であり、男性であっても女性と結ばれた後により一層相手が愛らしく感じることは自然であります。現代みたいにSNSはおろか電話すらもなかった時代。思い焦がれていた男達も多かったことでしょう。

作者は?

この歌の作者は権中納言敦忠(ごんちゅうなごんあつただ)(906〜934)。藤原敦忠です。

琵琶の名手としても知られており、琵琶中納言とも言われました。

百人一首のNo.38に歌が収録されている右近や醍醐天皇皇女の雅子内親王との恋の話が残っています。

敦忠との恋の噂がある右近。敦忠の歌も右近との経験からできたものなのでしょうか?

参考文献

この記事は『シグマベスト 原色百人一首』(鈴木日出夫・山口慎一・依田泰)を参考にしています。

百人一首の現代語訳、品詞分解も載っています。勉強のお供に是非。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です