百人一首No.8『わが庵は都のたつみしかぞすむ』解説〜意味・現代語訳、品詞分解、掛詞、句切れ

はじめに

今回は百人一首No.8『わが庵は都のたつみしかぞすむ世をうぢ山と人はいふなり』の解説をしていきたいと思います。

『わが庵は都のたつみしかぞすむ世をうぢ山と人はいふなり』解説

作者は?

作者は喜撰法師(きせんほうし)。九世紀後半の人です。

六歌仙の一人ではありますが、確実に喜撰の作とされているのは今回紹介する一句のみで、宇治山の僧という以外経歴は未詳です。

意味・現代語訳は?

『わが庵は都のたつみしかぞすむ世をうぢ山と人はいふなり』の意味・現代語訳は以下のようになります。

「私の庵は都の東南にあって、このようにのどかに暮らしている。だのに、私がこの世をつらいと思って逃れ住んでいる宇治山だと、世間の人は言っているようだ」

学校とかで一人で時間を過ごしてると「ぼっち」などと言われたりすることなんかあるかもしれませんが、「違うよ、のどかに過ごしてるだけなんだ」と。余裕がある一方で、それでも少し寂しい一句です。

方角は?

庵の方角は東南です。

十二支の方位で、子から北が始まりと、卯が東、午が南という風になっています。

なので「たつみ」というのは「辰」と「巳」なので東南になるわけです。

品詞分解(掛詞・句切れ)は?

①わが庵は

わ…代名詞

が…格助詞

庵…名詞

②都のたつみ

都…名詞

の…格助詞

たつみ…名詞

③しかぞすむ(句切れ)

しか…副詞

ぞ…係助詞

すむ…マ行四段活用の連体形、「ぞ」を受けて連体形になっています。

ここまでで三句切れとなっています。

④世をうぢ山と(掛詞)

世…名詞

を…格助詞

うぢ山…「宇治」と「憂し」の掛詞。宇治山は今は「喜撰山」と呼ばれています。

と…格助詞

⑤人はいふなり

人…名詞

は…係助詞

いふ…ハ行四段活用の終止形

なり…伝聞の助動詞の終止形

参考文献

この記事は『シグマベスト 原色百人一首』(鈴木日出夫・山口慎一・依田泰)を参考にしています。

百人一首の現代語訳、品詞分解も載っています。勉強のお供に是非。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です