目次
はじめに
今回は奈良県、唐招提寺の見どころを紹介していきます。
読み方は?
唐招提寺は「とうしょうだいじ」と読みます。
唐招提寺 見どころ
歴史
はじまりは?
唐招提寺は唐から来日した鑑真によって759年に建立されました。
鑑真による授戒の始まり
鑑真は754年に奈良に着くと、東大寺の大仏殿前に戒壇を設立し、聖武天皇(当時は上皇)ら約440人に戒を授けます。これが日本における正式な授戒の始まりです。
唐招提寺=研究道場
その後、鑑真は759年に朝廷から新田部親王(にいたべしんのう)の旧宅を拝領し、そこに戒律を研究するための道場を開き、多くの僧侶に戒律実践の基礎を教えました。
こうして唐招提寺が誕生し、1900年に律宗の総本山となり今に至ります。
シンボルの金堂
唐招提寺のシンボルとも言える金堂は創建当時の遺構で、奈良時代の金堂としては唯一のものです。
堂内には本尊の廬舎那仏坐像、日本最古であり最大の千手観音像、薬師如来像など貴重な寺宝が数多く収蔵されています。
エリート僧養成場、戒壇
金堂に加えてもう一つ見ておきたいのが戒壇です。戒壇とは僧侶になるための授戒式が行われる場所のことで、この戒壇から多くの僧侶が輩出されることになりました。
創建当時に築かれた戒壇を覆う建物は火災で失われてしまい、現在は地面の上にむき出しになった石壇と1980年に築かれた白い宝塔しか残っていませんが、是非その歴史に想いを巡らせてみてはいかがでしょうか。
参考文献
この記事は『日本の古寺101選』(廣澤隆之監修)を参考にしています。
お寺に興味のある方はもちろんですが、旅行が好きな方も事前に読んでおくと、旅がぐっと豊かなものになりますよ。