目次
はじめに
今回は百人一首のNo19『難波潟みじかき芦のふしの間も逢はでこの世を過ぐしてよとや』を解説していきます。
『難波潟みじかき芦のふしの間も逢はでこの世を過ぐしてよとや』解説
作者は?
この歌の作者は伊勢(877?〜938?)です。
三十六歌仙の一人で、宇田天皇の中宮温子に仕え、温子の兄藤原仲平や宇田天皇に愛されました。古今集時代の代表的女流歌人です。
意味・現代語訳は?
『難波潟みじかき芦のふしの間も逢はでこの世を過ぐしてよとや』の意味・現代語訳は以下のようになります。
「難波潟の芦の、その短い節と節の間のような、ほんのわずかな間も逢わないまま、私にこの世を終えてしまえと、あなたは言うのでしょうか?」
知性と尊厳を感じさせる歌です。「きっー!」とキレ散らかすのではなく、皮肉もありつつ、それでいて愛情の深さも伝わってきます。
品詞分解(掛詞)は?
①難波潟
難波潟…固有名詞
②みじかき芦の
みじかき…形容詞ク活用の連体形
芦…名詞
の…格助詞
③ふしの間も(掛詞)
ふし…名詞
の…格助詞
間…名詞
も…係助詞
「ふしの間」が「節と節の間」という意味と「わずかな間」という意味の掛詞となっています
④逢はでこの世を
逢は…ハ行四段活用の未然形
で…接続助詞
こ…代名詞
の…格助詞
世…名詞
を…格助詞
⑤過ぐしてよとや
過ぐし…ガ行四段活用の未然形
てよ…完了の助動詞の命令形
と…格助詞
や…係助詞
縁語は?
この歌では、「節」「芦」、そして「世」が「節(よ)」と響き縁語となっています。
序詞は?
この歌では「難波潟みじかき芦の」が「ふしの間」を導く序詞となっています。
参考文献
この記事は『シグマベスト 原色百人一首』(鈴木日出夫・山口慎一・依田泰)を参考にしています。
百人一首の現代語訳、品詞分解も載っています。勉強のお供に是非。