百人一首No.16『たち別れいなばの山の峰に生ふる』解説〜意味・現代語訳、読み方、品詞分解、掛詞

はじめに

今回は百人一首No.16『たち別れいなばの山の峰に生ふるまつとし聞かば今帰り来む』の解説をしていきたいと思います。

『たち別れいなばの山の峰に生ふるまつとし聞かば今帰り来む』解説

作者は?

この歌の作者は中納言行平、在原行平です(818〜893)。

彼が須磨に配流された際の、松風・村雨姉妹との恋の伝説は、謡曲『松風』の題材になりました。

ちなみに行平は、『伊勢物語』でも知られる在原業平の異母兄です。

読み方は?

『たち別れいなばの山の峰に生ふるまつとし聞かば今帰り来む』は「たちわかれ いなばのやまの みねにおうる まつとしきかば いまかえりこむ」と読みます。

意味・現代語訳は?

『たち別れいなばの山の峰に生ふるまつとし聞かば今帰り来む』の意味は以下のようになります。

「別れて因幡国へ去ったとしても、因幡の稲羽山の峰に生えている松ではないが、あなたが待っていると聞いたならば、すぐ帰ってこよう」

背景

作者が因幡国の地方官として赴任するのに際して、都の人々と別れを惜しんで詠まれた歌です。

前半部分で「別れ」や「いなば」(去っても)(因幡)という言葉で遠くの情景を想像させつつ、後半部分で「帰ってこよう」と強い意思を感じさせる言葉を使うことで、より一層別れの悲壮感、切なさを強調しています。

品詞分解は(掛詞)?

①たち別れ

たち別れ…ラ行下二段活用の連用形

②いなばの山の

いなば…「稲羽」と「住なば」の掛詞。

の…格助詞

山…名詞、「稲羽の山」とは因幡の国庁近くにある稲羽山のこと

の…格助詞

③峰に生ふる

峰…名詞

に…格助詞

生ふる…ハ行上二段活用の連体形

④まつとし聞かば

まつ…「松」と「待つ」の掛詞

と…格助詞

し…副助詞

聞か…カ行四段活用の未然形

ば…接続助詞

⑤今帰り来む

今…副詞

帰り来…カ行変格活用の未然形

む…意思の助動詞の終止形

参考文献

この記事は『シグマベスト 原色百人一首』(鈴木日出夫・山口慎一・依田泰)を参考にしています。

百人一首の現代語訳、品詞分解も載っています。勉強のお供に是非。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です