百人一首No36『夏の夜はまだ宵ながら明けぬるを』解説〜作者、意味・現代語訳、品詞分解

はじめに

今回は百人一首のNo36『夏の夜はまだ宵ながら明けぬるを雲のいづこに月やどるらむ』を解説していきます。

『夏の夜はまだ宵ながら明けぬるを雲のいづこに月やどるらむ』解説

作者は?

この歌の作者は清原深養父(きよはらのふかやぶ)。

九世紀末から十世紀前半の人で、清少納言の曽祖父。琴の名手だったと言われています。

意味・現代語訳は?

『夏の夜はまだ宵ながら明けぬるを雲のいづこに月やどるらむ』の意味・現代語訳は以下のようになります。

「夏の夜は、まだ宵のままと思っているうちに明けてしまったので、いったい雲のどのあたりに月はやどっているのだろうか」

宵というのは夜に入ってまもないころ。夏では6時から7時になっても日が沈まないこともあり、その上朝も早い。束の間の出会いを果たした月はいったい何処へ行ってしまったのでしょうか?

品詞分解(修辞法)は?

①夏の夜は

夏…名詞

の…格助詞

夜…名詞

は…係助詞

②まだ宵ながら

まだ…副詞

宵…名詞

ながら…接続助詞

③明けぬるを

明け…カ行下二段活用の連用形

ぬる…完了の助動詞の連体形

を…接続助詞

④雲のいづこに

雲…名詞

の…格助詞

いづこ…代名詞

に…格助詞

⑤月やどるらむ(擬人法)

月…名詞

やどる…ラ行四段活用の終止形

らむ…推量の助動詞の連体形

「月」を人に見立てる擬人法が使われています

参考文献

この記事は『シグマベスト 原色百人一首』(鈴木日出夫・山口慎一・依田泰)を参考にしています。

百人一首の現代語訳、品詞分解も載っています。勉強のお供に是非。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です